Online ISSN: 2187-2988 Print ISSN: 0911-1794
特定非営利活動法人日本小児循環器学会
Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery 39(1): 39-45 (2023)
doi:10.9794/jspccs.39.39

症例報告

小児ECMO中のヘパリンコントロールに対しTEG® 6sが有用であった1症例

1北海道立子ども総合医療・療育センター臨床工学科

2北海道立子ども総合医療・療育センター小児集中治療科

3札幌医科大学麻酔科学講座

4北海道立子ども総合医療・療育センター小児循環器科

5北海道立子ども総合医療・療育センター小児心臓血管外科

受付日:2022年10月24日
受理日:2023年2月27日
発行日:2023年2月1日
HTMLPDFEPUB3

小児領域におけるV-A体外式膜型人工肺 (veno-arterial extracorporeal membrane oxygenation: V-A ECMO) では,一般的に活性化凝固時間(activated clotting time: ACT)を指標とし180から200秒に維持するようヘパリン投与量を決定している.しかし臨床的にはACTをもとにしたヘパリンコントロールは困難であり,脳出血など致命的な出血性合併症を起こしうる.成人ECMO中のヘパリンコントロールに関しては,血液粘弾性検査装置:TEG® 6sが有用と報告があるが,小児に関する知見はない.今回,TEG® 6sを使用して小児ECMO中のヘパリンコントロールを行った報告をする.症例は大動脈弁上狭窄症,冠動脈狭窄症術前の6カ月の女児で,体重は6.6 kgだった.心不全コントロールが困難であったためV-A ECMOを導入した.V-A ECMO施行中,ACTは130~150秒と低値を示しヘパリンの増量を要求した.一方でTEG® 6sはCK R–CKH R値が測定上限を超え,ヘパリン残存量過多を示し減量を要求した.TEG® 6sの値をもとにヘパリン量を減量したが,出血・血栓性合併症を認めることなく計10日間のV-A ECMOが可能であった.TEG® 6sを用いて小児ECMO下の良好なヘパリンコントロールを得ることができたと考えられた.

Key words: viscoelastic hemostatic assays (VHAs); pediatric extracorporeal membrane oxygenation; activated clotting time (ACT); anticoagulation

This page was created on 2023-04-19T18:29:43.234+09:00
This page was last modified on 2023-05-25T16:30:43.000+09:00


このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。