Online ISSN: 2187-2988 Print ISSN: 0911-1794
特定非営利活動法人日本小児循環器学会
Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery 37(1): 29-34 (2021)
doi:10.9794/jspccs.37.29

原著

学校心臓検診におけるQT延長スクリーニングを自動計測値で行うための抽出基準値に関する検討

1鹿児島市立病院小児科

2鹿児島市心臓検診委員会

3鹿児島大学病院小児科

4国立病院機構鹿児島医療センター小児科

受付日:2020年10月9日
受理日:2020年12月21日
発行日:2021年4月1日
HTMLPDFEPUB3

背景:心拍数で補正されたQT時間(QTc)は自動計測のほうがマニュアル計測より長い.学校心臓検診でQT延長をスクリーニングする基準値はマニュアル計測で作成されており,自動計測で使用するとスクリーニング過多となる.

方法: 2009年から2013年に鹿児島市で学校心臓検診を受けた,小1・中1全員の心電図記録を後方視的に解析した.自動計測QTc値がマニュアル抽出基準値を超えた対象でマニュアル計測を行い,実際にマニュアル抽出基準値を超えている対象を抽出した.抽出された対象の自動計測QTc値を参考に基準値を考案した.

結果:対象者は総数54,586名,マニュアル計測対象者は1,233名(2.3%)であった.そのうちマニュアル抽出基準値を超えていたのは52名(0.10%)で,それらの自動計測QTc最低値は男女別にそれぞれ小1が445 msと447 ms,中1が463 msと451 msであった.

結論:学校心臓検診のFridericia補正による自動計測QTc基準値は,学年毎に男女共通でそれぞれ小1で445 ms,中1で450 msが妥当と考えられた.

Key words: screening; long QT syndrome; automatic analysis; school heart examination

This page was created on 2021-03-29T15:01:04.182+09:00
This page was last modified on 2021-04-15T08:42:05.000+09:00


このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。