Online ISSN: 2187-2988 Print ISSN: 0911-1794
特定非営利活動法人日本小児循環器学会 Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery
Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery 36(2): 95-96 (2020)
doi:10.9794/jspccs.36.95

巻頭言Preface

一小児循環器科医の戯言Monologue of an Old Cardiologist

東邦大学医療センター大森病院小児科Department of Pediatrics, Toho University Omori Medical Center ◇ Tokyo, Japan

発行日:2020年6月1日Published: June 1, 2020
HTMLPDFEPUB3

編集部から依頼されたこの巻頭言の締め切りが近づきつつある1月中旬は,2020年度の学会抄録の締め切りが何週間後かに迫っている時期である.本誌の読者はご自身の学会発表の準備の最中にどんなことを考えたり感じたりするだろうか.まだ日限まで余裕がある間はよいが,日常診療に追われ心身ともに疲れて,締め切りが数日以内になってもなかなか準備が進まず,思わず演題応募をパスする誘惑に駆られたことはないだろうか.あるいは準備が進まないまま発表日が近づき胃が痛くなったり,夜中に目が醒めて眠れなくなったことはないだろうか.かく言う私自身も,発表本番の日が近づいているのに一向に準備に手がつかず,あるいは納得いく結果が得られそうになくて演題取り下げの誘惑に駆られたことが一度や二度ではない.いっそ仮病で学会当日休めたらどんなに楽かと思ったりもしたが,幸いにもその誘惑に負けないで何とか今日まで最低限の責務を果たしてきた.30数年も学会活動を続けていると,学会発表の場で私の思い込みによるデータ収集上のバイアスや考察の思わぬ見落としを他施設の先生から指摘され冷や汗が背中を伝った経験は何回もあるが,自分なりのベストを尽くした満足感が次の研究発表へのエネルギーになったと思う.必死に準備を進め文献を漁って,徐々に発表としての体裁ができ上がっていく高揚感に後押しされ,学会へ向かう前日深夜にようやく完成した達成感には,えも言われぬ喜びがある.

そんなことをつらつら考えているうちに,近年の学会で若い先生方の発表を聞いて違和感を感じることが増えたことに思い至った.何時の間にか,発表の冒頭の「抄録の内容と異なることをお詫びします」というフレーズが当然の決まり文句のようになり,時には「演題名をスライドのように変えさせていただきます」と堂々と告げて発表を開始する先生も稀ではない.改めて考えるまでもなく,抄録は査読を経て(時に点数で優劣をつけて)採用の可否が判断され,その内容に基づき同じセッションの順番まで考慮してプログラムが作成され,座長が推薦される.自分は「○○について△の結果を得たから発表したい」と抄録を作成し,演題応募をしたはずである.演者の名前も施設名も伏された査読における採択可否の唯一絶対の基準であるはずの抄録の内容やタイトルが,何の衒いもなく会場でいきなり変更されるのは如何なものか,と常々考えている.大袈裟なようであるが,嘗て初めて会場でこのフレーズを耳にした際には思わず息を呑んだことを記憶しているが,今ではまたか! と感じるだけで素直に受け入れてしまうから慣れとは恐ろしい.「抄録は文字として後世まで残るから間違いもずっと人の目に触れ続ける.妥協せずに徹底的に推敲を重ねてから演題応募しなさい」とは我が師,故佐地勉先生の言葉である.そう言えば,故高尾篤良先生も「抄録と異なる発表をするのは宜しくない」と発表を終えたばかりの若手医師に座長席からやんわりと苦言を呈されたことがあるのを思い出した.

抄録の内容を躊躇なく発表の場で変えるという安易な流れの1つの原因は,学会・研究会が乱立したからではなかろうか.学会や診療を通じて親しくなった他施設・他大学の先生と共同で勉強会を開催して忌憚ない意見を交わし,最新の知見を交換し翌日からの診療に役立てるのは素晴らしいことである.しかしその一方で,似たようなテーマ・同じ領域の研究を扱う複数の学会・研究会が毎週のように開催され,そこへ演題を出すこと自体が目的になってしまって研究発表の粗製乱造のような事態を招いているのではないか? ふとそんなことを考えたりする.親しい仲間だけで開く小さな勉強会・研究会での発表を,本番に向けた練習の場とするのは支障ないどころか推奨したい.しかし,例えば日本小児科学会や日本小児循環器学会のような,年に一度の晴れ舞台で発表するにはそれだけの気構えと準備をしたいものである.指導者により様々な考え方やポリシーがあろうが,構想と準備に時間をかけ大舞台できちんとした発表をするためには,極端ではあるが学会発表は2, 3年に1回でもよいのではないか,とさえ思うことがある.

いろんな雑誌の査読担当者の間で時々話題になることであるが,投稿論文についても似たような根深い問題がある気がする.共著者に著名なあるいは経験豊富な医師名がありながら,本当に投稿前に指導を受けたのだろうか,一読でもしてもらった後に投稿したのだろうか,と思わずにはいられない原稿に出会うことがある.小児循環器あるいは小児科の領域に限らず,医学における学会発表と論文数を合わせた,いわゆる業績数は他の領域からみると想像もつかないくらい膨大な数である,と耳にしたことがある.その膨大な数の大半は,寝食を忘れ治療や研究に献身的な努力を重ね続けている医学者の汗(と,時には涙の)結晶であることに疑いはない.しかし質より数を優先し粗製乱造への反省を失うとしたら,これ程残念で恐ろしいことはないように思う.私自身の,必死に努力はしたが結果的に未熟と言わざるを得ない学会発表や,推敲を重ねたつもりでも論理的で斬新と呼ぶには程遠い論文を思い起こすと,そんなことを言う資格はないことは自覚している.しかし,意欲を持って小児循環器の世界に飛び込んで来て,毎日必死に勉強し診療し研究に明け暮れている,本誌の読者たる若い医師諸君には,愚者の轍を踏まぬことを願うばかりである.そして,「昔は……だった」「今の風潮は……」などの言葉が自然と口から出てくるようになった時,ああ,歳をとったと改めて実感する.本学会が世界に誇れる情報発信の場として益々の発展を遂げ,日本や世界中の子供たちの未来を一層明るくしてくれるよう,若い諸先生の努力と切磋琢磨を切に願っている.

This page was created on 2020-05-19T14:18:49.339+09:00
This page was last modified on 2020-06-18T14:33:29.000+09:00


このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。