Online ISSN: 2187-2988 Print ISSN: 0911-1794
特定非営利活動法人日本小児循環器学会
Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery 36(1): 57-64 (2020)
doi:10.9794/jspccs.36.57

原著

日本における小児重症心不全患者の病院間搬送単施設経験の検討

1大阪大学大学院医学系研究科小児科

2大阪府立急性期・総合医療センター小児科新生児科

3大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科

受付日:2019年5月30日
受理日:2019年11月21日
発行日:2020年3月1日
HTMLPDFEPUB3

背景:改正臓器移植法施行後,全国から小児重症心不全患者の相談が増加するのに伴い,ハイリスク患者の病院間搬送も重要な課題となっている.

方法:2010年7月~2018年12月に重症心不全のため病院間搬送となった42症例を対象とした.患者背景,搬送形態,搬送後補助人工心臓(VAD)装着状況,予後を調査し,病院間搬送に伴う課題を検討した.

結果:原疾患は,拡張型心筋症25例,拘束型心筋症12例,急性心筋炎5例であり,搬送形態は,陸路26例,空路16例であった.人工呼吸管理22例(52.3%),補助循環装着14例(33.3%)と集中治療継続下の搬送が多く,搬送直後に治療強化を要する例が8例あり,より低年齢の症例で必要となる傾向にあった.最終的に8割以上がVAD装着となり,10例が心臓移植に到達,死亡例は11例であった.

結語:小児重症心不全患者の病院間搬送には,早期からの情報共有と状況に応じた搬送計画が重要であり,人員の確保と経験を要する特殊な領域である.同時に中枢ルート確保時の留意や家族ケアにも配慮が必要であり,よりよい病院間搬送の体制づくりが望まれる.

Key words: pediatric heart failure; pediatric heart transplantation; transport; ventricular assist device

This page was created on 2020-03-23T17:22:04.353+09:00
This page was last modified on 2020-04-23T14:14:57.000+09:00


このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。