免疫グロブリン5%製剤と10%製剤の川崎病に対する治療効果・安全性の比較
大津赤十字病院小児科
背景:川崎病に対する免疫グロブリン大量療法(IVIG)は標準治療として確立している.今回,従来の5%製剤から10%製剤に切り替えが行われた.
目的:免疫グロブリン5%製剤と10%製剤の川崎病に対する治療効果・安全性についての比較検討,および10%製剤によるIVIG不応症例に対する追加投与時間短縮の可能性についての検討.
方法:2015年1月から2019年5月までに当院で川崎病と診断しIVIGを行った5%製剤103例,10%製剤60例を対象として,後方視的に比較検討を行った.
結果:両群間で投与前の患者背景に有意差はなかった.初回IVIG不応例は,5%製剤で31例(30%),10%製剤で20例(33%)で有意差を認めなかった(p=0.727).初回IVIG投与から追加IVIG投与までの時間は,10%製剤で有意に短かった(48.8 vs 45.3時間,p=0.004).冠動脈病変(CAL)は5%製剤で1例(1.0%)認めたのみであった.重大な副作用については,両製剤とも認めなかった.
結論:免疫グロブリン10%製剤は,従来の5%製剤と同等の治療効果および安全性があり,不応例に対する追加治療を早期に実施できる可能性があると考えられた.
Key words: Kawasaki disease; intravenous immunoglobulin; 10% immunoglobulin; administration time; non-responeders
© 2020 特定非営利活動法人日本小児循環器学会
This page was created on 2020-08-25T16:03:09.347+09:00
This page was last modified on 2020-10-19T11:44:51.000+09:00
このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。