Online ISSN: 2187-2988 Print ISSN: 0911-1794
特定非営利活動法人日本小児循環器学会
Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery 34(3): 88-98 (2018)
doi:10.9794/jspccs.34.88

Review

特集「日本小児循環器学会第14回教育セミナー」

ここまで知っておきたい発生学発生・形態形成の基礎知識

1国立循環器病研究センター教育推進部

2国立循環器病研究センター小児循環器科

発行日:2018年9月1日
HTMLPDFEPUB3

先天性心疾患は,胎生期における心臓形態形成の過程が,胎児の遺伝子異常もしくは母体の環境要因により発症する多因子遺伝疾患と考えられている.心臓発生学を理解することは,先天性心疾患の形態診断,心疾患の病態把握,合併病変の予測,内科的治療方針の決定,外科手術手技の決定,長期予後の予測において大変重要である.本稿では,先天性心疾患の発症のメカニズムを理解するための胎生期の心臓形態形成のアウトラインについて解説する.近年目覚ましく進歩した,分子細胞生物学的手法および遺伝子改変マウスを用いた発生工学による先天性心疾患の発症メカニズムの知見は成書に譲ることとし,臨床医にとって基礎となる古典的な心臓形態形成の流れを中心に,図示してわかりやすく示す.

Key words: cardiovascular morphogenesis; congenital heart disease; cardiac embryology

This page was created on 2018-07-30T13:12:33.096+09:00
This page was last modified on 2018-09-11T16:40:16.130+09:00


このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。