Online ISSN: 2187-2988 Print ISSN: 0911-1794
特定非営利活動法人日本小児循環器学会
Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery 34(3): 105-110 (2018)
doi:10.9794/jspccs.34.105

Review

特集「日本小児循環器学会第14回教育セミナー」

ここまで知っておきたい発生学先天性心疾患の遺伝子解析

日本医科大学千葉北総病院小児科

発行日:2018年9月1日
HTMLPDFEPUB3

先天性心疾患の遺伝子異常として,まず染色体の異数性が認識された.その後FISH法やアレイCGH法など,より微細な染色体構造異常を同定する方法が開発されて,微細欠失症候群(22q11.2欠失症候群,Williams症候群など)やゲノムコピー数異常の先天性心疾患への関与が報告されてきた.一方,1990年代後半以降,家系の連鎖解析や染色体転座など染色体上の位置情報をもとに,ある一定の領域の遺伝子変異をサンガー法で確認する方法が行われてきた.そして,TBX5NKX2.5をはじめとした,転写因子を中心とした先天性心疾患の原因遺伝子の同定がなされてきた.しかし近年,次世代シークエンサーの登場により,全ゲノム(あるいは全エクソン領域)の遺伝子変異を解析する方法に切り替わってきた.この方法では,得られた大量の遺伝子変異から,いかにして疾患原因遺伝子変異にたどり着くかがポイントで,検体の選択を含めた解析の工夫が重要である.新しい遺伝子解析法によってさらなる先天性心疾患の原因遺伝子が発見されて,心臓発生の機序の解明につながることが期待される.

Key words: genetic analysis; congenital heart disease; gene mutation; copy number variants; next-generation sequencing

This page was created on 2018-05-25T15:55:09.223+09:00
This page was last modified on 2018-09-11T16:32:31.302+09:00


このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。