小児重症心不全治療の現状と将来
我が国の小児心臓移植の現状と課題
国立循環器病研究センター移植医療部
小児心移植は,欧米では末期的心不全患者の外科的治療として定着している.我が国でも改正臓器移植法が2010年7月に施行され,臓器提供者の年齢制限がなくなり,小児からの脳死臓器提供も可能にあった.結果,2016年9月末までに15名の小児の脳死臓器提供があり,そのうち11名(6歳以下4名,10~14歳5名,15~17歳2名)が心臓提供で,成人からの提供を含めて19名の小児が国内で心臓移植を受けることができた.しかし,待機期間が長い我が国では,身体の小さな小児や,拘束型心筋症の小児は,未だに海外渡航しているのが現状である.海外渡航移植については患児・家族の経済的・精神的支援が問題となっているが,日本での小児の脳死は否認し,欧米の小児の脳死を肯定するという,倫理的に重大な問題を抱えており,日本の子供が心臓移植を受けることで,その国の子供のチャンスを奪っていることを忘れてはならない.小児重症心不全の治療に関わる医療者がもっと積極的にこの問題を解決することが必要である.
Key words: heart transplantation; left ventricular assist device; organ donation; Organ Transplant Act; transplant network system
© 2017 特定非営利活動法人日本小児循環器学会
This page was created on 2017-01-18T17:12:23.245+09:00
This page was last modified on 2017-02-03T18:53:05.573+09:00
このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。