Online ISSN: 2187-2988 Print ISSN: 0911-1794
特定非営利活動法人日本小児循環器学会 Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery
Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery 32(1): 9-18 (2016)
doi:10.9794/jspccs.32.9

ReviewReview

経口抗凝固療法に関連する二大合併症(頭蓋内出血,血栓症/血栓弁)の治療,及び併発時の管理Treatment of Two Major Complications (Intracranial Hemorrhage and Thrombosis) Associated with Oral Anticoagulant Therapy and Management of Their Coincidence

広島市立広島市民病院循環器小児科Department of Pediatric Cardiology, Hiroshima City Hiroshima Citizens Hospital ◇ Hiroshima, Japan

受付日:2015年6月17日Received: June 17, 2015
受理日:2015年11月16日Accepted: November 16, 2015
発行日:2016年1月1日Published: January 1, 2016
HTMLPDFEPUB3

Warfarinによる経口抗凝固薬療法には,効果不足に起因する血栓性合併症と,効果過剰に起因する出血性合併症という双方のリスクが伴う.後者の中で特に重大な合併症である頭蓋内出血の死亡率は50%を超える.予後改善には早急かつ完全なWarfarin拮抗が必須である.新鮮凍結血漿が第一選択だが,Vitamin K依存性凝固因子の含有量が製剤間で異なり必要量が一概に予測できない,拮抗に時間を要する,容量負荷が大きいという側面を有する.緊急時には血液凝固第IX因子複合体が有用だが,適応外使用である.Warfarin拮抗の際には同時に血栓塞栓症の予防も念頭に置かなければならず,特に機械弁挿入患者では完全な止血を確認後,早期からヘパリンを併用し,発症1~2週間でWarfarin再開を考慮する.また機械弁不全をみた場合,血栓溶解療法を行うか否かには血栓弁とパンヌスの鑑別が重要である.さらに頭蓋内出血既往例が血栓弁を生じた場合,血栓溶解療法は禁忌に準じると考えるべきである.

Oral anticoagulant therapy (OAT) is associated with the following two complications: hemorrhagic complications caused by excessive coagulation and thrombotic complications caused by ineffective coagulation. Intracranial hemorrhage (ICH) is a severe complication of OAT, and the resulting mortality rate is >50%. Therefore, early and complete reversal of OAT is necessary to improve patient prognosis.

Although the first choice for OAT reversal is fresh-frozen plasma (FFP), the proportions of vitamin K-dependent coagulation factors vary in each unit of FFP; therefore, the efficacy of this treatment is unpredictable. Furthermore, the duration for FFP-mediated OAT reversal is long, and a rapid infusion of sufficient volume of FFP may be associated with an increased risk of transfusion-associated circulatory overload. Prothrombin complex concentrates (PCCs) are effective for emergent cases. However, their use in Japan is an off-label indication in patients with OAT-associated ICH.

Prevention of thrombosis is essential during the reversal of OAT. After complete OAT reversal in patients with prosthetic heart valves who experience ICH, it is advisable to begin treatment with heparin and to reintroduce OAT 1–2 weeks later.

The cause of prosthetic heart valve obstruction as either a thrombus or a pannus should be differentiated to determine whether thrombolytic therapy should be introduced or not. Furthermore, in patients with a history of ICH who experience a thrombosed prosthetic valve, thrombolytic therapy is inadvisable.

Key words: oral anticoagulation therapy; intracranial hemorrhage; mechanical prosthetic valve thrombosis; prothrombin international ratio; fresh-frozen plasma

はじめに

Warfarinを用いた経口抗凝固薬療法(OAT: oral anticoagulant therapy)は血栓形成の予防を目的に施行される.小児ではOATの対象となる人工機械弁挿入や心房性不整脈の有病率は高くないが,成人と同様にOAT適応の重要な位置を占めている1).一方,小児循環器領域特有の対象としてはFontan循環,Kawasaki病後巨大瘤が挙げられ,Fontan循環に関しては,OAT適応患者の20%を占めるという報告も見られる1).近年では手術技術や管理の向上によりFontan型手術に到達する単心室患者が増加していることから,今後対象患者数が増加する可能性が考えられる.

OAT施行患者においては,不完全な抗凝固による血栓症や人工機械弁の血栓弁は大きな合併症であるが,一方で出血性合併症も非常に大きな問題となる.中でも頭蓋内出血(ICH: intracranial hemorrhage)は致命的になり得るため,発生時には適切かつ速やかに対処し,血腫の増大を最小限に抑えなければならない.またいったんICHの止血に成功した後には,再出血させない安全性を図りつつ,本来の目的である血栓形成予防を再開していかなければならない.さらにこれらを同時に発症した際には凝固と抗凝固という,相反する作用要求を如何にコントロールするか熟考を迫られる.

ここではOAT施行中のICH,血栓弁の管理と,ICH後のOAT再開,およびICHと血栓弁を併発した際の管理について考察する.

頭蓋内出血(ICH)

我が国の4000例の成人を対象とした研究によると,ICHの発症率は抗血小板薬単独で0.27%/年,抗血小板薬複数で0.93%/年,Warfarin療法で0.62%/年,Warfarinと抗血小板薬併用で0.94%/年であった.複数の抗血小板薬投与もしくはWarfarinと抗血小板薬の併用で有意にリスクが増大するとされている2).この発症率はこれまでの欧米からの報告とほぼ同等で,成人でのICH自然発症リスクは0.1%/年であることを踏まえると,抗凝固療法下ではそのリスクが8~10倍に上ると考えられる3).小児ではOATの対象者が成人に比して少ないため,成人のような大規模研究は困難であるが,複数の報告によると小児患者のOAT関連ICHの発症リスクは0.63~1.46%/年となる4–6)

Warfarin内服中のICHでは,Prothrombin time international normalized ratio(PT-INR)の延長とICHの発症率に直接的な関連があるとする報告がある3, 7, 8).しかし一方でICHの多くが目標値領域(PT-INR 2.0–3.5)に管理されている状況下で生じていると指摘する報告もみられることから9–12),PT-INRが適切に管理されている場合でもICHのリスクを看過してはならない.

ICH発症から24~48時間以内に危急的状況に陥る率は,Warfarin投与群では47%と,非投与群の33%に比較して高かった3).またICH発症後3ヶ月以内の死亡率は,Warfarin投与群では52%と,非投与群の25.8%の2倍にのぼり13),Warfarin投与下のICHは非常に重篤であることが示されている.発症後の血腫の増大が予後と強く関連するとされており9, 11, 14),血腫の増大が見られた率は,非投与群の17%に対してWarfarin投与群では50%と非常に高かった9).かつWarfarin投与群においては,血腫の増大とPT-INRの延長の程度に明らかな関連が見られること11, 13, 15, 16),より早期にWarfarinが拮抗されていた例で血腫増大が少なかったこと14)から,PT-INR延長の程度がWarfarin投与下で発症したICHの予後に関連すると考えられる.したがってPT-INRを適正域に管理することはICHを発症した際の予後を不良にしないためにも重要であり,かつ発症後の予後改善には,血腫を増大させないよう早急にPT-INRを2.0未満に低下させる13–15)ことが必須である.また開頭手術は,PT-INRを1.5以下に低下させた後に施行すべきとされており9),これを踏まえても早急なWarfarin拮抗が不可欠である.Warfarinの半減期は36時間と長く,PT-INRが5以上であった場合,Warfarinの中止のみでは1.5まで低下するのに3日を要するため12),早急なWarfarin拮抗には積極的な介入が必須である.

以上は成人のデータを中心に述べられた見解である.小児においては,Warfarin関連ICHは各報告で1,2例と非常に少ないため,成人のように予後不良因子を見出すことは困難である.また,小児のWarfarin関連ICHは硬膜下血腫がほとんどであり4–6, 18, 19),脳実質出血も多くみられる成人とは様相が異なる面もあると考えられる.しかしながら血腫増大が予後不良につながること,Warfarinの拮抗が遅ければ血腫が増大することなどにおいて成人との差異があるとは考えにくく,成人と同様に早急かつ積極的介入を行うべきであろう.

Vitamin K

我が国の「循環器疾患における抗凝固・抗血小板療法に関するガイドライン」20)ではclass Iの治療になっているが(Table 1),早くても2~6時間,通常で12~24時間と作用に時間を要するため,血腫の増大阻止に効果的でなく,単独投与は適さない9, 14)

Table 1 How to manage hemorrhagic complications. Guidelines for the management of anticoagulant and antiplatelet therapy in cardiovascular disease (JSC, 2009)
Class I
1. General emergency treatment for hemorrhagic complications.
2. Under warfarin control: Stop or decrease the administration of warfarin, depending on the severity (moderate to severe) of the hemorrhagic complication, followed by administration of Vitamin K.
3. Under heparin control: Stop or decrease the administration of heparin, depending on the severity of the hemorrhagic complication, followed by administration of protamine sulfate.
Class IIa
1. In cases of immediate warfarin reversal: administer fresh-frozen plasma (FFP) or prothrombin complex concentrate (PCC). Although PCC is more effective than FFP, this is an unlabeled indication.
2. Concomitant use of Vitamin K to avoid the rebound effect of warfarin that is reversed by PCC.
Class IIb
1. In cases with immediate reversal of the warfarin’s effect: recombinant activated factor VII.
FFP: fresh-frozen plasma, JSC: Japanese Society of Cardiology, PCC: prothrombin complex concentrate.

新鮮凍結血漿(FFP: fresh frozen plasma)

我が国のガイドラインではclass IIaの治療に該当する(Table 120).FFPの単独投与でも,2時間以内にプロトロンビン製剤複合体(PCC: prothrombin complex concentrate)投与時と同様のレベルまでWarfarinが拮抗された症例では,血腫の増大はPCCと同様に抑えられるが14),確実にWarfarinを拮抗するところまで十分量投与されることが必須である.FFPの投与量は発症時のPT-INRに応じて,Functional prothrombin complexの値を予測し目標値との差から体重あたりの量を計算する方法と,PT-INR≦2.0で15 mL/kg,2.0以上で15–30 mL/kgと設定する方法が提唱されている(Table 29, 16).しかしながらFFPではVitamin K依存性凝固因子の含有量が各製剤により大きく異なるため,FFP投与後にPT-INRをどのレベルまで低下させられるかを一概に予測できないという側面を有しており3),これらの計算方法によって割り出した投与量が十分量であるとは限らないということを認識しておく必要がある.実際には投与終了時にPT-INRを再検し,十分に低下していなければ速やかに追加することが必要である15).また早急なWarfarin拮抗のためには,短時間で目標量のFFPを投与することが要求されるが,十分量のFFPは必然的に容量が大きい.このため特に心負荷を基礎に有する患者や,不安定な血行動態に陥っている患者などでは,心血管系への容量負荷による血行動態の悪化,及びそれに起因する肺水腫などを招く恐れがあることに十分な注意を要する9, 16, 21)

Table 2 How to choose the dose of PCC or FFP for urgent warfarin reversal: calculated or fixed dose13, 18)
Calculated dose
INR valueEstimated functional PC
≧55%
4.0–4.910%
2.6–3.215%
2.2–2.520%
1.9–2.125%
1.7–1.830%
1.4–1.640%
1.0–1.3100%
Fixed dose
INR valuePCC dose (IU/kg)FFP dose (mL/kg)
1.5–2.02015
2.0–4.030–4015–30
≧4.05015–30
INR: international normalized ratio, FFP: fresh-frozen plasma, PC: prothrombin complex, PCC: prothrombin complex concentrate.
Calculation of the dose: IU of PCC or mL of FFP needed to be infused = (Target % of PC to be reached−current estimated % of PC)×body weight (kg).
Example: Present INR 4.5 corresponding to estimated functional PC 10%. Target INR 1.4 corresponding to estimated functional PC 40%. Body weight 70 kg. IU needed to be infused=(40−10)×70=2100 IU of PCC or 2800 mL of FFP.
Example: Present INR 4.5. Body weight 70 kg. IU needed to be infused = 3500 IU of PCC or 1050−2100 mL of FF.

プロトロンビン製剤複合体(PCC)

即効性があり,10~15分程度で効果が発現するため,Vitamin KやFFPより早急にWarfarinを拮抗することができる14, 22).我が国のガイドラインでも乾燥ヒト血液凝固第IX因子複合体(PCCと同等)(クリスマシン®)はclass IIaの治療に該当し,FFPより有効であるとされている(Table 120).また欧米各国のガイドラインでもFirst choiceの治療とされている(Table 3).成人に対して500単位を投与すると,2.0–10以上のPT-INRが10分以内に通常の正常範囲内まで低下される20).より確実を期すには15分後にPT-INRを再検し,不十分であれば追加する22).Warfarin拮抗に要する容量はFFPに比して格段に少ないため(500単位で5 mL),心血管系への負荷を懸念する必要がほとんどなく,心不全を有する症例にとっては大きな利点となる21).ただしPCCのみを投与した場合,いったん低下していたPT-INRは,凝固因子の半減期に応じて12~24時間後に再上昇する.これを抑制するために,Vitamin Kの同時投与が勧められている9, 20).しかしながら我が国では乾燥ヒト血液凝固第IX因子複合体の適応疾患は血液凝固第IX因子欠乏症のみであり,OATに関連するICHでは適応外使用となる.かつ,血液製剤であり,投与後の血栓・塞栓症の発生を懸念する報告もあるため20, 23, 24),投与にあたっては十分な注意を要する.

Table 3 Summary of recommendations for oral anticoagulant therapy reversal from the main international scientific societies13)
Scientific societyFirst choice (always in association with intravenous vitamin K1)Second choiceLevels of evidenceGrade of recommendation
AHAPCC or FFP/IIaB
ACCPPCC or FFP or rFVIIa/IC
BSHPCCFFPIIIB
ASTHPCC+FFP/Expert consensus/
ESOPCCFFPIV/
FCSAPCCFFPExpert consensus/
SIMTIPCCFFPIIC+
ACCP: American Collage of Chest Physician, AHA: American Heart Association, ASTH: Australasian Society of Thrombosis and Haemostasis, BSH: British Society of Hematology, ESO: European Stroke Organization, FCSA: Federation of Centers for the Diagnosis of Thrombosis and the Surveillance of Antithrombotic Therapies, FFP: fresh-frozen plasma, PCC: prothrombin complex concentrate, rFVIIa: recombinant activated factor VII, SIMTI: Italian Society of Transfusion Medicine.

また血液凝固第IX因子欠乏症の患者を診療していない施設では常備していない可能性もあるため,事前に施設内での備蓄状況を把握しておくことが望ましい.

遺伝子組み換え血液凝固第VII因子製剤(rFVIIa: recombinant activated factor VII)(ノボセブン®)

即効性があり,我が国のガイドラインではclass IIbの治療になっている20).投与量は10–50 µg/kg(0.01–0.05 mL/kg)で,容量負荷はPCCよりさらに少ない16, 20).しかし,rFVIIaはWarfarinによって抑制された第VII因子のみを補充するものであり,他の凝固因子は補正されないため,rFVIIaにより低下したPT-INRの値が,総凝固能をどれだけ正確に反映しているか定かではない16)点で注意を要する.また半減期は2.5時間と短く,PT-INRが早期に再上昇しやすいため,Vitamin KおよびFFPを併用するか,もしくはrFVIIaの反復投与が必要である16).rFVIIaは血栓塞栓症発症リスク増大因子とはならないとする主張もあるが21),一方で動脈性血栓塞栓症の発生率が上昇するという報告もあり25, 26),かつFood and Drug Administration(FDA)で認可されていないこと,さらには我が国では適応外使用(適応は先天性血友病の一部,後天性血友病,グラツマン血小板無力症)となること,高価であることを踏まえて適否を判断することが必要であろう.

なお遺伝子組み換え血液凝固第IX因子(ベネフィクス®)に関してのエビデンスは出ていない.

血圧コントロール

成人領域ではICH発症時にしばしば高血圧がみられ,予後に悪影響を与える可能性が指摘されている16, 27).これに基づきAmerican Heart Association(AHA)のガイドラインでは,自然発症のICHに関して,①収縮期血圧>200 mmHgまたは平均血圧>150 mmHgでは持続点滴による積極的な降圧,②収縮期血圧>180 mmHgまたは平均血圧>130 mmHgで頭蓋内圧上昇が疑われる場合には,頭蓋内圧をモニタリングし脳環流圧を>60–80 mmHgに維持するよう降圧,③収縮期血圧>180 mmHgまたは平均血圧>130 mmHgで頭蓋内圧上昇がない場合には,平均血圧110 mmHgもしくは収縮期/拡張期血圧160/90 mmHgを目標に緩徐に降圧することが提唱されている28).我が国のガイドラインでも収縮期血圧>180 mmHg,平均血圧>130 mmHgのいずれかが20分以上続く場合,降圧が勧められている29).いずれも成人を対象としたガイドラインであり,小児に関する明確な指針はない.小児では成人と異なり高血圧そのものがICH発症のリスク因子には挙げられていないが28),ICH発症時には高血圧を呈する症例が存在することが指摘されており18, 30),明らかな高血圧を認める場合には降圧を考慮すべきと考えられる.

肝機能障害

肝機能障害,特に肝硬変がある場合,それに起因する血液凝固因子低下を呈していることがあり,ICHの際に頭蓋内血腫増大のリスク因子になり得るとの指摘がある31, 32).この場合,より積極的なWarfarin拮抗が必要になる.循環器小児科領域のOAT対象疾患で,肝機能障害が問題になる疾患としてはFontan循環が代表的であるが,Fontan循環に見られる血液凝固能異常は血小板機能亢進,プロトロンビン活性亢進,フィブリン溶解低下などによる血栓形成促進が報告されている33).すなわち凝固作用低下よりむしろ凝固作用亢進が問題視される状態であり,これまでのところではFontan循環がICHの増悪因子になるとの指摘は見られない.

血栓弁

人工機械弁置換術後の血栓弁発症リスクは,術後1年以内が最も高く,弁位にかかわらず13%にのぼり34),決して低い数字ではない.

体格の小さい幼小児に対して機械弁置換を施行する場合,その後の成長により弁輪径は必然的に相対的狭小化をきたすため,手術時には可能な限り大きい径の機械弁を挿入することが想定される.先天性心疾患で,小児期に大動脈弁位への機械弁置換の対象となる疾患としては,重症大動脈弁狭窄症に加えて総動脈幹症が考えられるが,総動脈幹症では,大動脈弁として機能する弁輪の径が,正常の大動脈弁輪径より大きい.これは先述の成長の要素を考えるときには有利に思われる点であるが,機械弁では体格に対する弁輪径が大きいほど通過血流速度が遅くなり,血栓弁もしくは血栓症の頻度は高くなることが指摘されている35, 36).かつ,総動脈幹症では大動脈弁位が両心室にまたがる形態となり,左心室からの血流の方向が複雑で,それにより弁葉の開きが悪くなる可能性があり,これも血栓弁のリスクを増加させる一因となり得る.したがって総動脈幹症に対して大動脈弁位に機械弁を挿入した小児においては,血栓弁により注意を払う必要があると考えられる(Fig. 1).

Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery 32(1): 9-18 (2016)

Fig. 1 Findings of the fluoroscopy

The fluoroscopy revealed a stuck prosthetic aortic valve with one leaflet completely immobile.

人工弁機能不全が生じた場合,原因はパンヌス形成,血栓形成,パンヌスと血栓の混在が考えられるが,このうちOATが不適切であったことによる血栓弁が人工弁機能不全の主因を占めることから34),適切なOATが重要であることは言うまでもない.しかしながら現実には適切なOATを行っていたにもかかわらず血栓症・血栓弁を起こすことがある.血栓弁既往患者群では正常対象群に比して血小板の機能亢進が有意に認められたことから,血栓弁既往患者では抗血小板薬の併用を勧める報告もある37).我が国のガイドラインではPT-INR 2.0–3.0のWarfarin管理,およびAspirinまたはdipyridamoleの併用が勧められている(class II)20)

人工弁機能不全の原因が血栓形成である場合には,血栓溶解療法もしくは手術が適応となるが,パンヌス形成の場合には血栓溶解療法は全く無効であり,かつ血栓溶解療法に伴う重症出血が17~25%38, 39)にのぼることを考慮すると,血栓溶解療法を行うか否かの判断にはこれらの鑑別が重要である.発症前の抗凝固療法が不適切であった場合,弁挿入から短期間で発症した場合,狭窄による症状を有する場合には血栓が原因であることが多いとされている40).また,血栓弁の患者で血中Fibrinogenレベルが有意に高かったことが指摘されており,この点も人工弁機能不全の原因が血栓形成か否かを判断するうえで役に立つ指標になり得る41).一方パンヌスは機械弁のリングの上流側に線維性組織が増殖することによって形成されるため,血流の障害は生じても弁葉の開放に影響を与えない.つまり弁葉の開放制限があれば血栓の存在を疑う必要がある40)

左心系の機械弁で血栓弁を生じた際,手術介入と血栓溶解療法のいずれが優れているかに関しては,これまでのところ無作為試験は行われておらず,一定の結論は出ていない42).血栓弁解除の成功率は血栓溶解療法の約70~80%に対し,開心手術ではほぼ全例と,手術の方が明らかに成功率が高く,十分な機械弁の手術経験を持つ施設においては,緊急手術の成績は速やかな血栓溶解療法に引けを取らないとする意見がある42).しかしながら死亡率も開心手術の方が約2倍高いことから,手術のハイリスク患者には血栓溶解療法の導入を勧める向きも見られる34)

機械弁挿入患者おけるICHの管理

ICHにおいては前述の通り,早急なWarfarin中止および拮抗が必須であるが,Warfarin中止中に懸念される重大な合併症が血栓塞栓症,血栓弁であり,これを避ける管理も同時に要求される.Warfarin中止と積極的な拮抗に関連する短期的な血栓塞栓症リスクに関しては,その発生率が0~7%で16, 43, 44),成人でのOATに関連しないICHの脳梗塞発生率2~7%と有意差はないという報告がある43).しかしながら機械弁挿入の小児患者においては,OATを行わない場合の血栓塞栓症発生リスク5.7~27.3%/年に対し,OAT下では0~5.3%/年であることから,OAT非施行での血栓弁,血栓症のリスク増大は看過できないと考えられる45).成人では,総合的に見て早期にヘパリン導入を勧める意見が多い.Bertrumらは,いったん止血に成功した後にはOAT再開で再出血を来すことがなかったが,OAT中止中のヘパリンコントロールが不十分であった症例で血栓塞栓症を認めたことから,いったんWarfarinが拮抗されたのちには十分なヘパリン化,すなわちAPTTを基礎値の1.5~2倍に延長させることが必要であるとしている46).Butlerらは平均3日でヘパリンコントロールを開始し47),LekerらはPT-INRが1.5を下回った時点で,可及的速やかにAPTTを基礎値の1.5に延長させるようヘパリンコントロールを開始すべきとしている48).ただし,heparin-induced thrombocytopenia(HIT)を発症し,これにより新規の血栓弁を生じた報告も見られることから49),ヘパリンコントロールに際しては十分な注意が必要である.HITの発生は未分化ヘパリン投与例の約3%に見られ,特に心臓手術,整形外科手術例での発症が多い50, 51).一方,低分子ヘパリンではHITの発症が0.2~0.3%と有意に低く50, 51),海外では機械弁挿入後患者に対するWarfarin Bridgingとしての低分子ヘパリンの有用性も示されている52).また,機械弁挿入の小児における周術期管理に関する91施設の調査によると,「入院下で未分化ヘパリンを投与する」とした施設と,「外来で低分子ヘパリンを投与する」とした施設はほぼ半数ずつを占めていた53).ただし我が国ではいずれの低分子ヘパリンも,機械弁における血栓塞栓症の予防は適応外使用となる.

長期的にみて,ICH既往患者にOATを再開すべきか否かに関する明確な指針はこれまでのところ示されていない.しかしながら成人ではOAT中止による血栓塞栓症リスクは非弁性心房細動患者に比して,機械弁挿入患者では明らかに高いため,機械弁挿入患者ではOATを再開することの有益性はICH再発リスクを上回るとされ11, 16),目下のところいつ再開すべきかが論点となっている54).早期の再開を勧める意見はKawamataらによるもので,27例中12例(うち9例は開頭術後)に対して中止から3日以内にOATを再開したところ,再出血を1/12例,血栓塞栓症を1/12例に認め,3日後からの再開が可能であるとしている55).続いて1週間以内とするもの46, 47),1~2週間とするもの44, 56, 57),2~3週間以上とするもの58, 59)など,多岐にわたっているが,これらの報告の総覧に基づくと,ICHに対する早急な介入によりICHが十分制御されているという前提のもとで,1~2週間の中止後,再開を考慮することが妥当であるとされている3, 16, 54).なお,小児例ではヘパリンコントロールからWarfarinを導入する場合には,ヘパリンなしで導入する場合に比較して目標PT-INR値に達するまでの時間を要するとする報告もあるため19)留意を要する.

また,ICH既往患者に対してOATとAspirinもしくは他の抗血小板薬を併用するか否かに関しては,ICH再発を増大させる傾向にあり,一律に行うべきではないという見解がある16, 60).血栓弁既往など,血栓塞栓症のハイリスク患者に限って導入するなどの配慮が必要であろう.

ICHを有する患者の血栓弁管理

血栓弁に対する血栓溶解療法に関して,ICH既往患者に対する明らかなガイドラインはない.しかし我が国の急性冠症候群に関するガイドラインでは,ICHの既往(時期を問わず)は血栓溶解療法の絶対的禁忌/除外となっていることを考慮すると61),血栓弁に関してもICH既往例に対する血栓溶解療法は適当でないと考えることが妥当であろう.この場合,血栓弁が臨床的に血行動態に影響を及ぼしている症例では必然的に開心手術が要求される.開心手術では体外循環に伴う全身の積極的ヘパリン化が不可欠であるため,ICH後,どのくらいの期間をおくことが必要かが問題となる.AHAをはじめとした大規模グループのガイドラインによると,感染性心内膜炎にICHを合併した症例における体外循環下手術については,2週間以上の待機期間を設けることが薦められている62).一方で,出血性脳梗塞の発症後6日で体外循環下手術を施行し,ICHの拡大をきたさなかった報告もある63).当然のことながらICHに対しては待機期間が長い方が安全であるが,最終的には循環動態が待機可能な状態であるか否かを含めて決定する必要があろう.

自験例の提示

1歳3か月,男児.総動脈幹(A2),総動脈幹弁逆流>3/4,総動脈幹弁狭窄=3.5 m/sの診断に対し日齡5に両側肺動脈絞扼術,月齡6に心内修復術(大動脈弁置換;SJM#17,Rastelli手術)を施行された.月齡9に人工弁不全(一葉閉鎖位固定,一葉半開放)を来し血栓溶解療法を行ったが効果不十分で,血栓及びパンヌス除去術を施行された.以後WarfarinとAspirinを併用し,PT-INR 2.5–3.0で管理していた.

入院の10日前に3回の嘔吐が出現したが神経学的異常所見なく,Domperidone投与で速やかに改善した.入院前日の朝から活気低下,夜間に38.5°Cの発熱を呈し,嘔吐,機嫌不良も出現した.頭部CT検査(Fig. 2(A))で左大脳半球表面に広範な硬膜下血腫を認めた.体表面に明らかな痣や外傷はなく,栄養状態は良好,皮膚の清潔も保たれ虐待は否定された.同時に機械弁開放/閉鎖音の減弱を認め,人工弁透視検査(Fig. 1)を施行したところ一葉が閉鎖位で固定していた.心臓超音波検査では,大動脈弁通過血流速度2.8 m/sと,発症前の2.1~2.5 m/sより若干加速していたが,心機能は良好で心不全も来していなかった.PT-INRは5.08と顕著に延長していたため,FFP(90 mL:10 mL/kg),Vitamin K2(4 mg)を投与しPT-INRは8時間後に2.01に低下,さらにFFP(90 mL:10 mL/kg)を追加し24時間後に1.25まで低下した.入院2日目の頭部CTでは血腫の増大は見られなかった.この間,APTT 70 sec.を目標に未分化Heparinを持続投与した.入院5日目,頭部CTで血腫は吸収,縮小したが左中大脳動脈領域に梗塞像が出現した(Fig. 2(B)).右握力は僅かに低下していたが他の麻痺や痙攣は認めなかった.入院12日目の頭部CT(Fig. 2(C))で血腫はほぼ吸収されていることを確認し,PT-INR2.0を目標にWarfarin内服を再開した(Fig. 3).人工機械弁の一葉完全開放,一葉閉鎖位固定の状況には変化がなかったため待機的再手術の方針とし,ICH発症4か月後に再弁置換術を施行した.ICHの再発は認めず,右握力は発症前と同等に改善し,他の麻痺,痙攣を含む神経学的後遺症も認めていない.

Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery 32(1): 9-18 (2016)

Fig. 2 Head CT

A: Subdural hematoma (). Mild midline shift and disappearance of the sulcus were observed. B: Although subdural hematoma diminished, a new cerebral infarction was found (). C: The subdural hematoma was almost completely absorbed.

Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery 32(1): 9-18 (2016)

Fig. 3 Clinical course

本症例では,ICH診断時に同時に血栓弁も発症していたため,Warfarin拮抗を開始した後,早期よりHeparin持続投与を併用した.脳実質内出血に比較し脳実質への影響が低い硬膜下血腫であったという要素もあったため早期から投与し,幸い血腫の増大は見られなかった.しかしながらこの治療方針は血腫増大を招く恐れを含んでいたことは否めず,Warfarin拮抗後にCTを再検し,血腫の増大がないことを確認してから再開すべきとも考えられた.

おわりに

OATには血栓性合併症のリスクを伴う一方で,ICHをはじめとした生命の危機につながる出血性合併症を生じる可能性が必ず付随する.

米国では,広範な臨床的エビデンスに基づいたOATを行うことにより,これらのリスクを低減させ効果的にOATを施行する目的で,The Joint CommissionによりNational Patient Safety Goal for anticoagulation(NPSG)が提言された64).これは,Warfarin導入前の患者状態(栄養状態,基礎の凝固能など)評価および患者教育,Warfarin投与中の効果評価法,Warfarin投与量のアルゴリズム,Warfarin中止中のHeparin投与法などを標準化し,安全なOATを施行するための提言で,成人領域では広く受け入れられている.小児では体格が小さいために治療有効域が狭く,薬剤や食事の相互作用を大きく受けやすく,OATの至適コントロールが成人よりも難しいとされている.それ故に本来は小児にこそNPSGのように系統だったプログラムが必要であると考えられ,小児においてコントロールを標準化するための調査や65),それらのデータに基づいた自動解析法の確立も試みられている66).しかしながら現在までのところデータ集積が少なく,米国においてもいまだ個々の施設で独自に行われているのが現状である1).有効かつ安全なOATを継続するためには,小児における大規模な検討が望まれるところである.

引用文献References

1) Murray JM, Hellinger A, Dionne R, et al: Utility of a dedicated pediatric cardiac anticoagulation program: The Boston children’s hospital experience. Pediatr Cardiol 2015; 36: 842–850

2) Toyoda K, Yasaka M, Iwade K, et al: Dual Antithrombotic therapy increases severe bleeding events in patients with stroke and cardiovascular disease; A prospective, multicenter observational study. Stroke 2008; 39: 1740–1745

3) Thompson A: Management of intracranial bleeding in anticoagulated patients. Br J Med 2009; 70: 336–339

4) Tait RC, Ladusans EJ, El-Metaal M, et al: Oral anticoagulantion in pediatric patients: Dose requirementsand complications. Arch Dis Child 1996; 74: 228–231

5) Streif BW, Andrew M, Marzinotto V, et al: Analysis of warfarin therapy in pediatric patients: A prospective Cohort study of 319 patients. Blood 1999; 94: 3007–3014

6) Massiocotte P, Marzinotto V, Vegh P, et al: Home monitoring of warfarin therapy in children with a whole vlood prothrombin time monitor. J Pediatr 1995; 127: 389–394

7) Hart RG, Boop BS, Anderson DC: Oral anticoagulants and intracranial hemorrhage: Facts and hypotheses. Stroke 1995; 26: 1471–1477

8) Go AS, Hylek EM, Chang Y, et al: Anticoagulation therapy for stroke prevention in atrial fibrillation: How well do randomized trials translate into clinic practice? JAMA 2003; 280: 2685–2692

9) Masotti L, Napoli MD, Godoy DA, et al: The practical management of intracerebral hemorrhage associated with oral anticoagulant therapy. Int J Stroke 2011; 6: 228–240

10) Sjoblom L, Hardemark HG, Lindgren A, et al: Management and prognostic features of intracerebral hemorrhage during anticoagulant therapy: A Swedish multicenter study. Stroke 2001; 32: 2567–2574

11) Eckman MH, Rosand J, Knudsen KA, et al: Can patients be anticoagulated after intracerebral hemorrhage? A decision analysis. Stroke 2003; 34: 1710–171

12) Hylek EM, Go AS, Chang Y, et al: Effect of intensity of oral anticoagulation on stroke and mortality in atrial fibrillation. N Engl J Med 2003; 349: 1019–1026

13) Rosando J, Eckman MH, Knudsen KA, et al: The effect of warfarin and intensity of anticoagulation on outcome of intracranial hemorrhage. Arch Intern Med 2004; 164: 880–884

14) Huttner HB, Schellinger PD, Hartmannn M, et al: Haematoma growth and outcome in treated neurocritical care patients with intracerebral hemorrhage related to oral anticoagulation therapy. Stroke 2006; 37: 1465–1470

15) Yasaka M, Minematsu K, Naritomi H, et al: Predisposing factors for enlargement of intracerebral hemorrhage in patients treated with warfarin. Thromb Haemost 2003; 89: 278–283

16) Aguilar MI, Hart RG, Kase CS, et al: Treatment of warfarin-associated intracranial hemorrhage: Literature review and expert opinion. Mayo Clin Proc 2007; 82: 82–92

17) 河田幸波:経口抗凝固療法中の頭蓋内出血の治療.脳卒中の外科2003; 31: 54–60

18) Lo WD, Lee J, Rusin J, et al: Intracranial hemorrhage in children. Arch Neurol 2008; 65: 1629–1633

19) Lowry AW, Moffett BS, Moodie D, et al: Warfarin anticoagulation after congenital heart surgery at a large children’s hospital. Pediatr Cardiol 2012; 33: 1377–1382

20) 2008年度合同研究班(班長:堀 正二):循環器病の診断と治療に関するガイドライン:循環器疾患における抗凝固・抗血小板療法に関するガイドライン(2009年改訂版)http://www.jsts.gr.jp/guideline/contents00.pdf

21) Robinson MT, Rabinstein AA, Meschia JF, et al: Safety of recombinant activated factor VII in patients with warfarin0associated hemorrhages of the central nervous system. Stroke 2010; 41: 1459–1463

22) 吉田雄樹,大間々真一,枡一 毅,ほか:ワルファリン内服中の脳出血患者における急性期血腫増大と血液凝固第IX因子複合体投与の効果.The Mt.Fuji Workshop on CVD 2010; 28: 88–91

23) Fredriksson K, Norrving B, Stromblad LG: Emergency reversal of anticoagulation after intracerebral hemorrhage. Stroke 1992; 23: 972–977

24) Hellstern P, Halbmayer WM, Kohler M, et al: Prothrombin complex concentrates: indications, contraindications, and risks: A task force summary. Thromb Res 1999; 95 Suppl 1: S3–S6

25) Levi M, Levy JH, Anderson HF, et al: Safety of recombinant activated factor VII in randomized clinical trials. N Engl J Med 2010; 363: 1791–1800

26) Mayer SA, Burn NC, Begtrup K, et al: Efficacy and safety of recombinant activated factor VII for acute intracerebral hemorrhage. N Engl J Med 2008; 358: 2127–2137

27) Kuramatsu JB, Gerner ST, Schellinger PD, et al: Anticoagulant reversal, blood pressure levels, and anticoagulant resumption in patients with anticoagulation-related intracranial hemorrhage. JAMA 2015; 313: 824–836

28) Broderick JP, Adams HP Jr, Barsan W, et al: Guidelines for the management of spontaneous intravenous intracerebral hemorrhage: A statement for healthcare professionals from a special writing group of the Stroke Council, American Heart Association. Stroke 1999; 30: 905–915

29) 脳卒中合同ガイドライン委員会(委員長:篠原幸人):1.脳梗塞急性期1-1.血栓溶解療法(静脈内投与).脳卒中ガイドライン2009; 48–50(ア)http://www.jsts.gr.jp/guideline/contents00.pdf

30) Al-Jarallah A, Al-Rifai MT, Riela AR, et al: Nontraumatic brain hemorrhage in children: Etiology and presentation. J Child Neurol 2000; 15: 284–289

31) Fujii Y, Takeuchi S, Tanaka R, et al: Liver dysfunction in spontaneous intracranial hemorrhage. Neurosurg 1994; 35: 592–596

32) Niizuma H, Suzuki J, Yonemitsu T, et al: Spontaneous intracerebral hemorrhage and liver dysfunction. Stroke 1988; 19: 852–856

33) Tomkiewicz-Pajak L, Hoffman P, Trojnarska O, et al: Abnormalities in blood coagulation, fibrinolysis, and platelet activation in adult patients after the Fontan procedure. J Thorac Cardiovasc Surg 2014; 147: 1284–1290

34) Charokopos N, Antonitsis P, Artemiou P, et al: Acute mechanical prosthetic valve thrombosis after initiating oral anticoagulation therapy. Is bridging anticoagulation with heparin required? Interact Cardiovasc Thorac Surg 2009; 9: 685–687

35) Tirilomis T: Acute thrombosis of mechanical bi-leaflet aortic valve prosthesis. J Cardiovasc Dis Res 2012; 3: 228–230

36) Fernandez J, Laub GW, Adikins MS: Early an dlate-phase events after valve replacement with the St. Jude Medical prosthesis in 1200 patients. J Thorac Cardiovasc Surg 1994; 107: 394–406

37) Bouganim T, Shapira Y, Sagie A, et al; Platelet reactivity in patients with a history of obstructive prosthetic valve thrombosis. Am J Cardiol 2009; 103: 1760–1763

38) Roudaut R, Lafitte S, Roudaut MF, et al: Fibrinolysis of mechanical prosthetic valve thrombosis a single-center study of 127 cases. J Am Coll Cardiol 2003; 4: 653–658

39) Tong AT, Roudaut R, Ozkan M, et al; Prosthetic Valve Thrombolysis-Role of Transesophageal Echocardiography (PRO-TEE) Registry Investigators: Transesophageal echocardiography improves risk assessment of thrombolysis of prosthetic valve thrombosis: Result of the international PRO-TEE registry. J Am Coll Cardiol 2004; 43: 77–84

40) Tanis W, Habets J, Brink RBA, et al: Differentiation of thrombus from pannus as the cause of acquired mechanical prosthetic heart valve obstruction by non-invasive imaging: A review of the literature. Eur Heart J 2014; 15: 119–129

41) Aykan AC, Gokdeniz T, Gunduz S, et al: Value of serum fibrinogen levels in the assessment of mechanical prosthetic valve thrombosis. J Heart Valve Dis 2014; 23: 222–227

42) Karthikeyan G, Senguttuvan NB, Joseph J, et al: Urgent surgery compared with fibrinolytic therapy for the treatment of left-sided prosthetic heart valve thrombosis: A systematic review and meta-analysis of observational studies. Eur Heart J 2013; 34: 1557–1566

43) Goldstein JN, Fazen LE, Wendell L, et al: Risk of thromboembolism following acute intracranial hemorrhage. Neurocrit Care 2009; 10: 28–34

44) Phan TG, Koh M, Wijdicks EF: Safety of discontinuation of anticoagulation in patients with intracranial hemorrhage athigh thrombolic risk. Arch Neurol 2000; 57: 1710–1713

45) Monagle P, Chan A, Massicotte P, et al: Antithrombic therapy in children. Chest 2004; 126 Suppl: S645–S687

46) Bertram M, Bonsant M, Hacke W, et al: Managing the therapeutic dilemma: Patients with spontaneous intracranial hemorrhage and urgent need for anticoagulation. J Neurol 2000; 247: 109–214

47) Butler AC, Tait RC: Restarting anticoagulation in prosthetic heart valve patients after intracranial haemorrhage: A 2-year folloe-up. Br J Haematol 1998; 103: 1064–1066

48) Leker RR, Abramsky O: Early anticoagulation in patients with prosthetic heart valves and intracerebral hematoma. Neurol (Tokyo) 1998; 50: 1489–1491

49) Higa T, Okura H, Tanemoto K, et al: Prosthetic valve thrombosis caused by heparin-indused thrombocytopenia thrombosis during pregnancy. Circ J 2014; 78: 1004–1005

50) Girolami B, Prandinii P, Stefani PM, et al: The incidence of heparin-induced thrombocytopenia in hospitalized medical patients treated with subcutaneous unfractionated heparin: A prospective cohort study. Blood 2003; 101: 2955–2959

51) Martel N, Lee J, Wells PS: Risk for heparin-induced thrombocytopenia with unfractionated and low-molecular-weight heparin thromboprophylaxis: A meta-analysis. Blood 2005; 106: 2710–2715

52) Fanikos J, Tsilimingras K, Kucher N, et al: Comparison of efficacy, safety, and cost of low-molecular-weight heparin with continuous–infusion unfractionated heparin for initiation of anticoagulation after mechanical prosthetic valve implantation. Am J Cardiol 2004; 93: 247–250

53) Nguyen N, Sharathkumar A: Current perioperative anticoagulation practices in children with prosthetic mechanical heart valves. Congenit Heart Dis 2015; 10: E210–E215

54) Chandra D, Gupta A, Grover V, et al: When should you restart anticoagulation in patients who suffer an intracranial bleed who also have a prosthetic valve? Interact Cardiovasc Thorac Surg 2013; 16: 520–524

55) Kawamata T, Takeshita M, Kubo O, et al: Management of intracranial hemorrhage associated with anticoagulant therapy. Surg Neurol 1995; 44: 438–443

56) Wijdicks EFM, Schievink WI, Brown RD, et al: The dilemma of discontinuation of anticoagulation therapy for patients with intracranial hemorrhage and mechanical heart valves. Neurosurg 1998; 42: 769–773

57) Punthakee X, Doobay J, Anand SS: Oral-anticoagulant-related intracerebral hemorrhage. Thromb Res 2002; 108: 31–36

58) Ananthasubramaniam K, Beattie JN, Rosman HS, et al: How safely and how long can Warfarin therapy be withheld in prosthetic heart valve patients hospitalized with a major hemorrhage? Chest 2001; 119: 478–484

59) Babikian VL, Kase CS, Pessin MS, et al: Resumption of anticoagulation after intracranial bleeding in patients with prosthetic heart valves. Stroke 1988; 19: 407–408

60) Hart RG, Benabente O, Pearce LA, et al: Increased risk of intracranial hemorrhage when aspirin is combined with warfarin: A meta-analysis and hypothesis. Cerebrovasc Dis 1999; 9: 215–217

61) 2012年度合同研究班(班長:木村一雄):循環器病の診断と治療に関するガイドライン:ST上昇型急性心筋梗塞の診療に関するガイドライン(2013年改訂版)http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2013_kimura_h.pdf

62) Baddour LM, Wilson CW, Bayer AS, et al: AHA scientific statement. Infective endocarditis. Diagnosis, antimicrobial therapy, and management of complications. A statement for healthcare professionals from the committee on rheumatic fever, endocarditis, and Kawasaki disease, council on cardiovascular disease in the young, and councils on clinical cardiology, stroke, and cardiovascular surgery and anesthesia, American Heart Association. Circulation 2005; 111: e394–e433

63) 朴 昌禧,武田崇秀,坂口仁寿:出血性脳梗塞を合併した三尖弁感染性心内膜炎に対する弁置換術.胸部外科 2014; 67: 211–214

64) The Joint Commission: National Patient Safety Goals Effective January 1, 2014. http://www.visimobile.com/wp-content/uploads/2014/05/2014-National-Patient-Safety-Goals.pdf

65) Jones S, Newall F, Manias E, et al: Assessing outcome measures of oral anticoagulation management in children. Thromb Res 2011; 127: 75–80

66) Mahle WT, Simpson SA, Fye P, et al: management of warfarin in children with heart disease. Pediatr Cardiol 2011; 32: 1115–1119

This page was created on 2015-12-21T14:27:34.624+09:00
This page was last modified on 2016-01-25T20:06:00.116+09:00


このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。