Online ISSN: 2187-2988 Print ISSN: 0911-1794
特定非営利活動法人日本小児循環器学会
Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery 39(1): 3-8 (2023)
doi:10.9794/jspccs.39.3

Review

先天性心疾患に対する冠動脈移植術に伴う冠動脈閉塞性合併症手術法の検討と提言

1公益財団法人 循環器病研究振興財団

2国立循環器病研究センター

受付日:2022年9月9日
受理日:2022年12月21日
発行日:2023年2月1日
HTMLPDFEPUB3

冠動脈移植手術(coronary transfer)を要する小児期手術後の冠動脈狭窄や閉塞は稀であるが,重篤な合併症で手術死・遠隔死の重要な原因となる.この早期発見と早急な対処は手術成績,遠隔期成績の改善に通じる.この合併症は新生児期に行う大血管転位症に対する動脈スイッチ手術(arterial switch operation: ASO)において特に重要である.低体重で,かつ冠動脈の異常が少なくないからである.この合併症に対して2つの手術法が存在するが,その適応基準は定められていない.1つは外科的冠動脈口パッチ形成術(surgical ostial angioplasty: SOAP),他は内胸動脈グラフトを用いた小児冠動脈バイパス法である(pediatric coronary artery bypass surgery with an internal thoracic artery graft: PCABS-ITA).両法にはそれぞれ利点と欠点があるが,早期成績には両者の差は明らかでない.現状では病変の重症度と範囲に鑑みながら,急性期の緊急救命手術にはSOAPがI(C),PCABS-ITAがIIa(C),ASO術後遠隔期の冠閉塞には,新大動脈の拡張や弁閉鎖不全,右室流出路狭窄等がなければPCABS-ITAがI(C),SOAPがIIa(C)と考えている.今後,遠隔成績の追跡が重要となる.幸い稀な合併症であるため,databaseによる遠隔成績の解析が必須である.

Key words: coronary transfer; arterial switch operation; coronary obstruction; surgical angioplasty; pediatric coronary bypass surgery

This page was created on 2023-04-19T15:57:45.589+09:00
This page was last modified on 2023-05-25T16:32:49.000+09:00


このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。