Fetal Cardiac Intervention:過去・現在・未来
長野県立こども病院小児集中治療科
Fetal Cardiac Intervention(侵襲的胎児心臓治療)は,この20年間で欧米を中心に進歩してきた.形態異常による胎内で不可逆性の心血管変化を予防することを目的とし,その技術・適応・効果が世界中の胎児心臓医の挑戦により徐々に明らかになってきている.治療法は経母体腹壁から直接心臓を穿刺して行われ,胎児に対する侵襲度・術者の技術的ハードルは高い.治療は重症大動脈弁狭窄症,心室中隔欠損を伴わない肺動脈閉鎖症,心房間交通狭小化を呈する左心低形成症候群といった重症先天性心疾患が対象となる.疾患により適応・効果は異なり,治療の有効性は更なる解明が必要である.Fetal Cardiac Interventionは胎児心臓病学の一端を担う分野であり,本邦における早急の体制整備・治療開始が望まれる.
Key words: fetal cardiac intervention; fetal balloon aortic valvuloplasty; fetal balloon pulmonary valvuloplasty; fetal balloon atrial septoplasty; fetal cardiac pacing
© 2016 特定非営利活動法人日本小児循環器学会
This page was created on 2016-06-23T17:15:57.801+09:00
This page was last modified on 2016-07-26T13:09:01.183+09:00
このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。